丹沢 半原 半蔵坊 勝楽寺横の小沢名前は知らないマシラ 
 半僧坊寺裏手から仏果山法華峰林道に向けて入っていく小沢に行ってみた。
 入り口部はとんでもなく藪が濃く、
 二度と行く気になれない沢だった。
  近年、出会いから終わりまで、途中一カ所をのぞいて、人の手が全く入って無いようだ。山仕事で入る少し人家より離れた沢よりも、人家のすぐ近く、里の沢が得てしてそうなっているように思う。

 例によってユミコちゃんがお勤めに出た後だったので家を出たのは10時過ぎ、沢の中は30分くらいで済む予定だったが、今日はそれよりも少しだけ長かった。

 そこ
 地元の人が呼ぶ名はあるとは思うが俺は名を知らない。
 なんでもいいや。
 と言いながらも沢に入ってすぐに営林表示板 (地割図に地番筆番■ha等と書いてある あれ) があった。
 もしかして、そこに沢の名が記してあったかもしれないが、その看板は床を全部箱形にコンクリで固めらた深い堀のような沢の護岸の脇にあり、周囲に竹と灌木が密生していて近づくことができなかった。
 名なんて知らないよ、というのはそのときの「なんだよ この藪の濃さは」とあきれた状態から出た つぶやきだ。
 俺はつぶやく。
 でもトランプさんと違って本人でさえ注目しない。それで良い。比較するのが間違っている。

 お寺様境内から出て412号を塩川方向にごく短く歩く。国道が小坂を下った周囲と同じ高さになった、そこに沢がある。
 ガードレールをまたいで入ると、隣の練習グランドの高い柵と沢との狭い空間に護岸がある。そこには完璧に竹が覆い被さっていて
 「おいおい こんなところに俺は入るのか」と自分に半分あきれながらも、来てしまったからにはなんとか進まねばならないと覚悟するしかない。茂る藪に前は絶たれ左岸を進むのは無理そうだった。
 護岸の縁をあきらめて川床に降りてコンクリの底を歩くというのも考えたが、高さが3mを越えているコンクリ壁は手がかりになるステップなど見あたらず簡単には降りられない。
 困ったなと目をこらすと国道脇のすぐの場所に対岸に渡る橋(コンクリート製)が架かっているのが見えた。ガードレールの所では、藪が濃くてそれは見えなかったのだが、橋はあっても最近10年間くらいは渡る人が無くて、地上すぐ近くを通るのは猫と迷い歩く犬の近道利用がメーンとなっている模様の橋である、
 もしかしたら時々イノシシが動物の中に加わるかもしれない。人は………本日マシラが渡ったが、渡った人がいたとしたら…………10年前かも知れない。
 そんなように獣用の空間が地面近くにはある。そこの上の枝を払いつつ通り抜けると、泥にぬかりはしているが車の走れる幅の道路に出た。
 なにも橋を渡らずとも、寺様の横から入れば素直に車の走れる幅の空間に出られた。
 そこから百mほど、ジクジクとした湿っぽい竹原の前まで行って道は行き止まる。


 その先
 それにしても 密生竹藪に覆われた暗渠のような沢だった。
 この先にろくでもないものが潜んでいそうな、気味が悪いような!気がしないか。

  ホント、それでも行きますか。止めといた方が良くないですか。
 
 これだけ藪が濃いと、そう易々と人は入れないだろう。だから大丈夫さ。何者もいないって。そう思い直して行くと決めた。


お寺の裏にある墓地の上端から藪を分けて沢の方向にに降りてみた。
藪の向こうに高い砂防堤があるのは分かるが、どうしたら、そこに到着できるのか
それがわからない。
(藪の中に砂防堤築ようの道が藪に覆われていた)

 広場からは左側には獣よけの柵が立ち、右側は沢に続いている竹林となる。柵の横2mは草が払われ、そこだけが歩ける。
 それに沿い、斜面を少しだけ登りと柵の向こうが墓地となった。
 右の竹林の中に入っていく獣道はあるが、ぬかるんだ斜面に足が滑りそうだし、中に入った瞬間からダニの雨に晒されそうな気がして、ヒルはなんとか我慢できても、ダニ、あれは好きじゃあない。
 柵の横が歩ける間はそっとでいいから通らせてくれ。
 正面の斜面を登ると沢から離れていく気配がした。まずいぞ、このまま行ったら
 どこかで右手に入らなくては。
 そういう目でみると竹藪の右手の5m先に小尾根が見えた。それの裾が沢の方に向かって降りている。竹藪に人が入れるだけの幅に空間が開き、入る前に首を上に向けると5m先の立木に二本に黄色テープが巻かれていた。まず人なんて入らないと俺は考えていたが、どっこい、どうやらココが沢へ入り込むためのルートらしい。何となく踏み跡のような小尾根を15m下ると護岸の横だ。
 空き缶が腐って転んでいる竹藪の上流側に高い堰堤が見えた。
 ここでも藪は密生してて、幅60cmの護岸の上を通っては砂防堤に近づけそうもない。下ってきた斜面を10mほど登り返すと、テープ目印のあった立木がある場所だが、そこから堰堤側に進んでいく緩い空間があり、どうやらそれが堤防を作るときの工事道のあとのようだった。そして堰堤を越えた。


 大きな堰堤だ。(国土地理院の地形図に描かれている)
 しかし、下流側からは竹が密生していて写真の収まりが悪い。登てしまうと堰堤の大きさが分からない。いつ作られたものなのか。コンクリート製だから昭和のものだろうが、チェックした範囲では工事銘板が見あたらなかった。おそらく下流側に立ち上がる本体のどこかにプレート(銘板)が嵌め込められているとは思うが、堰堤下には立つには上り下り用のステップなど見あたらないのでコンクリ壁を川床に下らなければならないし、そこに降りたら登り返すのは脚立梯子か必要になるのではないかと思われて 止めた。

 堰き止められた土砂によって上は砂の河原になっている。その半分くらは葦(ヨシ)に葦(アシ)が生えていたが、水たまりは無し。
 砂の堆積はすぐに終わり、そこからが沢歩きとなった。

 ここらにある他の沢と同じように、黒い砂がいったん解けて固まってできたような石に腐ったような緑色のコケがこびりつき、それに砂が混じっている。踏んでも石は滑らないが、小さなのが多くて乗ると動いてバランスがくずれることもある。左右岸からは竹やブッシュが川瀬にかぶってきていて、そのブッシュの向こうにイノシシでも潜んでいないかと、
 ああ そうだ ホイッスル持ってくるのを忘れた。
 そんなところでは自分の吠え声を替わりにして「だれもいませんよね」と腰を引きながら速度を落として進む。
 でも、全体的には緩い傾斜の地形である。水量があまりないので靴の中は濡らさずに沢の中が歩いていける。沢幅が少し広がると、あると思えば程度に沢の脇に踏み跡があるような気もする。黄色の境界杭がうまっているのがある所では明確な踏み跡道にもなる。不思議にも顔にかかるような蜘蛛の巣は全く会わなかった。
 
砂防堤を抜けて行くと、いくらか沢らしくなってはきた



滝が一つ
左側から水流の落ち口めがけて登っていける。(快)


 滝が一つあった。登れるかどうか、しかし高さは4mほどだし、下にはクッションにちょうどの水の溜まった砂底の釜があって、岩面もよく見れば石の表面には凹凸も適度に備わっていた。出だしのホールドは崩れたが、それ以外はフリクションも利いていて「イイネ」と、この沢で唯一良かった気分がしたところだった。
 こんな滝がもう二つ・三つあれば、積み重なった石にはそんな雰囲気もあったが、すぐに平坦に直ってしまう。
 その平坦部で頭上を高圧電線が横切り、下ではとても良く整備されているように見える佐久間送電線巡視路が横断する。
 巡視路の場から水がぐんと減り、かわりに沢の中に倒木がたくさん倒れ込むようになる。元々周囲には濃いブッシュがあり、倒木がるからといっても沢の中を行く方が楽だろう。倒木には太いのもあるが、枯れに枯れている丸太は少し力を込めるとぽきぽき折れる。思っていたよりは楽だ。
 このように乾いた季節だからこそ、この沢の中は進んでいけるが、夏だったら湿気とぬめりがまとわりついてとてもじゃないがやってられない。



佐久間送電線の巡視路が沢を横断するが、
その先の沢は一面の藪だ。
藪を抜けると薄く経路路が沢沿いにあったように思う



正面奥の緩い傾斜の岩の上が湧水帯であり
その奥には水の流れがない
あの岩の上から左の杉斜面に入って南山作業にでる。


 入ったらすぐに終わる短い沢のつもりだった。
 長くも30分ほどと思っていた。
 が思いの外に長かった。それももう終わり
 滝かと見えてる緩い岩場状(4mほど緩い滝)を越えると、沢の湧水点だった。奥に窪みは続くが、乾いたように見える砂で埋まった窪地のようだ。
 沢から左に出て斜面を上がる。すぐに 作業路南山1号路線へ。予測よりは長く斜面を上がっていった。

 唐突に「ふぁん」だったか
 何かの物音が聞こえたので、上方を伺うと犬がこちらを向いて「変な奴がいるが、獲物ではない」とでも俺に向かって尻尾を振っている。
 即、「人だからな まちがうなよ」と大きな声を出す。そうすると黄色の衣装を付けたおじさんが犬の顔の横の高さに顔をそろえて「変なところ登ってますね」って挨拶してくれた。
 本日はウサギ撃ちのつもりだから散発銃持参だそうだ。
 彼に言わせると、誤射する可能性が一番ありそうなのは山芋堀りだそうだ。
 たしかに茂みに入ってがさがさするからなあ。秋の内に見つけて、地上のどこかに自分用の印を付けておいて、葉の落ちた今に堀りに行くというのが山芋堀りの定番だが、掘る場所は茂みになることが多い。
 そこで懸命に掘っていると、周囲への注意がおなざりになる。そこに後からやってきた人から見れば茂みで「がさがさ」しているものがいる。躊躇する一瞬のうちに十mは逃げてしまう獲物、それが染み込んでいる鉄砲撃ちにとっては”早く”の思いが強く、がさがさ=イノシシとみえてしまう場合もあるらしい
 だってさ。
 爺さんが賢い奴で、というこの犬はこのような話には興味がないらしく、走っていった50m先から爺さんに向いて「フォーん」と鳴き 「こんな人にかまってないで早く先に行こうよ」と言ってるらしかった。
 俺もも行かなくちゃあ。
 作業経路を左に取って進むと、左手に道が一本分かれる。直線方向に道なりに進んでいくと登り気味になり、その先の沢を横断するところで道が消えた。そこを強引に直進して斜面を軽く登れば経ヶ岳からのハイキング道に出る。
 でもなあ、ここでは、いつものそのパターン、今日は止めとこ。分岐まで戻り、左手への道に入る。

南山作業路からの分岐路に入り
その分岐路がどっかに消えてからも適当に歩くと
送電鉄塔に出た。
ここからはずっと良い道である


 その道、ちょっとの間は道らしい道だったが、緩いピーク場のあたりで道で無くなった。中津川の方向目指して灌木の間の歩けるところを下り気味に行くとフイッと経路に出る。
 そこからは散策路であった。
 このようにどうしようもなく、締まりない沢歩きだったが、本日も何事もなく歩かせていただいたことと、二度目にこの沢を歩くことはおそらくないことを勝楽寺の仏様に ご報告させていただいた。
  帰ったら昼飯にしよう。








自宅10:00〜半僧坊10:30〜沢の入り口10:35〜砂防堤10:45〜佐久間送電線巡視路が沢を横断11:10〜南山作業路にでる11:30〜送電鉄塔11:50〜半僧坊12:00〜自宅12:30 20170105

頁トップへ  マシラのHP